小さな地域工務店だからこそ ・・
						どう造るのか	
	
	
棟梁とは、家づくりの基本となる「棟」と「梁」を指し、これらが高くそびえ建物の重要な部分であることから生まれた言葉です。
もとより家造りの職人集団にとっても、当然その存在はもっとも大切で欠かせないもので、家の完成度は、現場で指揮を執る棟梁の力量加減で決まるといえます。
遥か昔から木と対話し、一方で職人を育ててきた古き良き棟梁。 かつては設計まで任されていましたが、現在ではその役を私たち工務店が受け持ちます。
私たちが設計する先進的デザインと、機能性や実用性を優先させたい棟梁感覚は、時には相反するものなのかもしれません。
しかしながらそこに初めて普段から棟梁との付き合いの深い小さな工務店である私たちの真価が生きるのです。
大きなハウスメーカーには決して真似できない、固い絆がここにはあります。
 
			


 
			 
	
		 どう考えるか
					どう考えるか
					
				

 
			 岡崎の家
					岡崎の家
				 丸塚の家
					丸塚の家
				 市野の家
					市野の家
				 元天神の家
					元天神の家
				 幸の家
					幸の家
				 
  
 


