ブログ

循環型社会の家造り-26

開催場所:

 そして訪れた地球温暖化防止のための京都会議。  日本は、国際的に約束した二酸化 […]

2019.01.25
ブログ

健康のバロメータの日!

開催場所:

毎週、金曜日の朝が楽しみなんです。 体力がどれほど戻って来たかを実感する日だから […]

2019.01.25
ブログ

循環型社会の家造り-25

開催場所:

2-2、「省エネルギー住宅」ということばの間違い  今のように地球環境の問題から […]

2019.01.24
ブログ

循環型社会の家造り-24

開催場所:

2、なぜ今、パッシブ住宅なのか? 2-1、パッシブシステムとは?  第一章でも述 […]

2019.01.24
ブログ

循環型社会の家造り-23

開催場所:

また、静岡県では県産材のKD材を推奨する為に「しずおか優良木材」というブランドを […]

2019.01.24
ブログ

お、新しい感覚?

開催場所:

今朝目覚めた瞬間の事です。 昨日までと違ってたんです。 何がって?  それは意識 […]

2019.01.24
ブログ

循環型社会の家造り-22

開催場所:

さて、この機械で強制的に乾燥させた材はキルンドライ材(イニシャルを取ってKD材と […]

2019.01.23
ブログ

循環型社会の家造り-21

開催場所:

強度や伸び縮みに関係しない含水率というのがあります。 それは30%以上の含水率で […]

2019.01.23
ブログ

循環型社会の家造り-20

開催場所:

1-7、木材のもっとも大切な指標とは? 住宅資材としてもっとも大切な木材の指標と […]

2019.01.23
ブログ

循環型社会の家造り-19

開催場所:

「木は腐るから長持ちしない」 これはどうでしょうか?  木材の強度は腐らないかぎ […]

2019.01.23